⸻
✅ はじめに:なぜ今、実物資産なのか?
2020年代に入り、世界はインフレ、ドル不安、金融危機、そして地政学リスクという「4つの資産破壊要因」に直面しています。
現金や株式のような紙の資産だけに頼ることは、もはや“安全”とは言えません。
その中で「ゴールド」と「不動産」は、時代を超えて価値を保ち続けてきた“守りの資産”として再注目されています。
⸻
🔶 ゴールドの本質と今後の見通し
◆ ゴールドは「価値の保存資産」
• 配当はないが、通貨価値が下がるほど評価される
• 中央銀行が買い続けている(2023年は3年連続1000トン超)
• 「有事の金」として世界の不安定要因に反応する
◆ 価格予測(2025〜26年)
機関名 予測価格(USD/oz)
ゴールドマンサックス $3,700 → $4,000
JPモルガン $3,675 → $4,000
バンカメ $3,500以上
UBS $3,500前後
HSBC $3,175(やや控えめ)
シティ $2,800(弱気シナリオ)
→ 一部では1オンス1万ドル(約145万円)も視野との見解も。
◆ ゴールドが選ばれる5つの理由
1. インフレ対策(貨幣価値の目減りに強い)
2. ドル信認の低下(基軸通貨の不安)
3. 地政学リスク(戦争・政治不安)
4. 中央銀行の大量購入(実需)
5. 純粋な現物資産としての希少性(埋蔵量に限界)
⸻
🏠 不動産の本質と注目の理由
◆ 不動産は「信用の可視化資産」
• 現物として存在し、居住・賃貸・資産評価の機能を持つ
• **融資を活用できる(レバレッジ)**ため、ゴールドよりもスケーラブル
• インフレ時に家賃も上昇しやすい=収益のインフレ連動性あり
◆ 2025年以降の注目エリア
• 再開発エリア(名古屋駅・渋谷・中之島など)
• インバウンド都市(京都・大阪・福岡)
• 海外移住者・外国人投資家向け物件(沖縄・北海道・東京湾岸)
⸻
🧩 ゴールドと不動産の組み合わせ戦略
項目 ゴールド 不動産
目的 資産防衛・価値保存 資産形成・収益化
リスク耐性 高(世界共通資産) 中(流動性や税制影響あり)
インフレ対策 ◎ ◯
地政学リスク対応 ◎ △(国内限定)
レバレッジ活用 × ◎
監禁性 △(現物) △(売却に時間)
節税メリット ほぼなし 多い(減価償却など)
⸻
🔚 まとめ:両者をどう使い分けるか?
今後、通貨の信頼が揺らぎ、インフレが続く時代において
「ゴールド=資産の“避難所”」「不動産=資産の“戦略基地”」として機能します。
増やす・守る・逃がす
この3つの視点からポートフォリオを組み立てるなら、
• ✅ ゴールドは保険として5〜10%
• ✅ 不動産は資産形成の主軸として30〜50%
• ✅ 残りを流動資産・株式・事業へ
という戦略も現実的です。
コメント